CHORD DAVE

9月 16th, 2016

今回は久しぶりの(高額)ハイエンドモデルではありますが、個人的に高く評価させていただいたモデルとなりましたので特別編としてレポートしたいと思います。

【広大で透き通るサウンドステージにふっと音が沸き上がる。】

まずはじめに、このDAVE(デイブ)というD/Aコンバーターは汎用のDACチップを使用せずにFPGAという独自のプログラム(処理)を走らせて「デジタル→アナログ変換を行っている」という一般的な製品とは一線を画するポジションの製品であることがアイデンティティであり、魅力であることが大きな存在感となっています。

そのこと(汎用DACではない)がどういうことなのかと言うと、(音源の)デジタルデータは“0”か“1”であり、わずかコンマ何秒の音を作るためにデジタル(データ)をアナログ(波形)に変換する小さな回路をDAC(チップ回路)と呼ぶのですが(例えば“1010101010101010”というデータをDACに入れると“ザッ”という音に変換れて出てくる)、このDACチップというものが全世界で数社から製造され、ほとんどのオーディオ(音が出るものはすべて)メーカーがいずれかのDACチップを採用し、搭載しています。
(オーディオで有名どころなDACチップのメーカーは[]内は傘下企業等、Texas Instruments[Burr-Brown]/旭化成/Cirrus Logic[Wolfson]/ESSなどがありますが、それぞれのチップメーカー毎に(同じデータを入力しても)少しニュアンスの異なる音の出力が得られるということが一般的です。※もちろん、同じデータから出てくる音(ピアノ・ドラム・ギター・ボーカルなど(の混声))は基本的には全く同じ音です。)

これに対して、CHORDのDAVEはFPGAという(中身のプログラムが書き換えられる)マイコンやCPUのようなチップを独自でプログラミング・設計し、汎用DACの代わりに用いています。
言わば、同じデータから他のどのメーカーとも異なるニュアンスの音を取り出すことができ、唯一無二のサウンドを再現・表現できるということになります。

ただし、黒江が評価したのはこの“唯一無二”“独自”“アイデンティティ”などといった点ではなく、そのフィロソフィーと言いますか、(汎用DACでは聞かれない)デコード(演算)への考え方・取り組み方です。(仔細は割愛します。)
端的に言えば、“聴き心地のいい音”や“美しい音”ではなく、“より正しい音”や“録音に忠実で鮮度の高い音”を目指されているという面です。

…ということで、いつものレポートに入りたいと思います。

■CHORD [DAVE]
●まず目を見張るのが、S/N感の高さです。1音1音にも、広がるサウンドステージにも雑味が感じられません。
●フッと(静かに)沈み込む低音から、きれいに昇華する倍音までレンジの広さは当然のように自然なレンジ感を持っています。
●歪み(っぽさ)が(今まで聴いてきたなかでも)極限的に低く、少なく感じられ、どんな音もスーッと耳に入って(耳の中で暴れたり、絡まったり、溜まったりせず消費され)吸い込まれてゆくような感じを覚えます。
●伴って(1音1音の)分解能も非常に高く、(サウンドステージの)解像度もハイレゾリューション。音と音の存在感を感じつつ、本当に透き通るような見通しが魅力的です。
●音の濃淡は少しパステル拠りで、原色ギトギトといった傾向ではありません。やや艶感もあり、少しウェットな路線と思います。
●スピード感・キレ・抜けは上々ですが、(黒江が好むような)ハイスピード系と比べると少し減速したポジションです。ただし、これは音が“スムース過ぎるあまりに少しゆっくり聴こえる”(猛スピードで動いていると周囲が止まっているように見える)ようなこととの影響も考えられ、局面(出音)によってはスピード感が増減するような印象が残りました。
黒江的好み度:採点不能

一見すると“美音系”のように思われるかもしれませんが、あくまで“解析的”なサウンドであり、どんな録音も正しく再生・再現するという基本線を持っているのは賞賛の一言に尽きます。

…ということで、久しぶりに極上サウンドと呼べるような製品に出会い、「好む好まないを超えて高く評価したい」と思わせてもらいました。
アタック音が、インパクト音が、畳み掛けてくるマッシブさが、アグレッシブさが…とはなりませんが、少し遠目でステージを見るような再現性は非常に優秀で、決して“超メタルに合う”サウンドではありませんでしたが“メタルもなかなか良い”とは自信を持って言える相性であり、ディストーションサウンドなども非常にきれいに再現されていたのが印象的です。
もちろんもちろん、歌物やPOPSは文句のつけようがありませんし、ストリングスやアコースティックなども非常に優秀でした。

『高嶺の花』ではありますが、機会があればぜひ聴いていただきたい一品(ひとしな)でございました。

P.S.
黒江は宝くじでも当たればサブ機として買わせてもらいたいな…と。
&こういうのがじっくり聴けるのは役得でございました。(笑)

Rega Planar 3

7月 28th, 2016

Regaと言えばプランナー(で、プランナーと言えばRega…ではなくてファイナンシャルプランナーとかブライダルプランナー…って、だだ滑りだと思うので括弧書きにて)と言った印象があるくらいにRegaの代名詞的なプロダクトが(バージョンを上げて)久しぶりに再上陸いたしました。

【オールドスクールとモダンのブレンドサウンド。】

以前は赤・緑・青・黄などのカラフルボディを展開していた同シリーズは比較的リーズナブル(現モデルは少し値上がりしてしまいましたが)でカジュアルユーザーにも人気を博していましたが、あれからしばらくの月日を経て登場した、新生Planarはたしてどんな感じのサウンド傾向なのでしょうか。
いつものようにレポートしたいと思います。

■Rega [Planar 3]
●(見た目からで恐縮ですが)薄型ボディに薄型のプラッター(回転台)、ストレートアームと“今風”のデザインですが、実は旧モデルからこんな感じのフォルムだったのでPlanar的には“以前と変わらず”と言った風貌です。(デザイン的には他のモデルがPlanarに追いついてきたと言った方が正解っぽいですね。)
●作りは非常に丁寧かつしっかりとしており、安っぽさがありません。(むしろお値段以上です。)
●回転ムラや針(アーム)の暴れも無く、(見た目、デザインだけではない)いわゆる“ちゃんとした”レコードプレーヤーとして十分な仕上がりとなっております。
●サウンドはやや低重心で低音はズーンと沈み込みのある傾向です。
●中低域は音に厚みがあり、やや先の丸い、ほんのり(ごく僅かに)太さを感じるタイプとなっています。
●高域はきらびやかでやや金属的、中低域に比べるとシャープさと細かさが感じられる傾向となっています。
●パッと聴きで“アナログらしい音”と思わせる印象であり、コシや伸びやかさを持ったサウンドと言えると思います。
○悪く言えば中低域と高域の質感・音色感に少し温度差がある印象で、(モダンな)シャープさのある高域と、(オールドスクールな)太さ厚みを持った中低域が織り交ざるようなサウンドとなっています。

…といった印象のサウンドでしたが、黒江的には決して(本流の)好みの音ではありませんでした。
が、Pro-Ject [Essential II]のサウンドを聴き慣れているせいもあってか、実に“アナログらしい”Planarのサウンドには「こっちはこっちでいい」と感じさせてくれるものがありますし、テンポ・ビートの早いいわゆるメタルやロックではない、歌物などはPlanarの方が「しみじみと聴かせてくれるなぁ」といった印象を覚えます。
高域と中低域の温度差も(本来ならすごく嫌がるポイントなのですが)アコースティックや歌物だと全然気にならず、むしろ金物の鳴りとスネア・バス・タムの皮の厚みがしっかり描き分けられていて魅力にも映ります。
…ということで、珍しく「ゆったりとしたサウンド」をお聴きの方にお奨めしたいアイテムのレポートとさせていただきました。

以前のようなカラフルボディの展開ではなくなってしまいましたが、ルックスの良さは健在で、お部屋のセンスにこだわりを持った方でも受け入れやすいと思います。
「Regaと言えばPlanar」ご興味ありましたら一度ご試聴してみてください。

NuForce uDAC5

6月 22nd, 2016

今回はすでに定番と化しているNuForce uDACシリーズの最新作をレポートいたします。
(初代{1},2,3…と来て、なぜか4が飛んで5ですが“4”は“死”を表すから飛んだのかも…。と思っていたら詳しくは言えませんが当たらずも遠からずな理由でした。)

【手のひらサイズのミニマム・コンパクト・アグレッシブサウンド!】

(定番と述べているくらいにコンスタントに売れ続けている製品なので、あまり細かくは述べませんが)当シリーズはハイスピード(初代)、アグレッシブ(2代目)と黒江的には好きな傾向のサウンドであり、価格的にも推しやすいアイテムとなっていますのでそこそこの期待を持っての試聴となりました。
(鬼門?である)DSDに対応した(DACチップを搭載した)ことが凶と出るか出ないかが命運を分ける気がしておりましたが、果たして…。

■NuForce [uDAC5]
●とりあえず一安心のサウンドスタイル・サウンド傾向であり、全体的に音はタイトで「丸い・太い・濃い・緩い」といったマイルド系のサウンドではありません。
●シャープさ、ハイスピード感、切れ、高分解能といったクリアネス&ハイスピード・シャープ系ではありませんが、(前述の通り)タイトサウンドがビシビシと飛んでくるようなアグレッシブ系のサウンドとなっています。
●キンキン・カンカンの硬質・寒色ではありませんが、やや硬質・寒色傾向であり、ウォームさやソフトさは感じられません。
○レンジ感・S/N感・解像度・音場の広さは(値段なりで)決して秀逸とは言えませんが、及第点のクオリティ(以上)は持ち合わせています。
○以上の点からも、1音1音や各パートの分離感も決して高いとは言えず、全体的に中央に集約されたサウンドとなります。

…といったところですが、“値段なり”と述べているように約3万円という価格からは十分な音質・CPが得られていると思います。
(大きめの)マッチ箱2箱分相当のボディサイズ、USB接続のみで電源不要、ヘッドフォンアンプ・LINE出力・D/Dコンバーター(デジタル出力)の1台3役と使い勝手も良く、何より(超個人的ですが)、アルミボディがすごくクールで素敵だと思っております(タイトさを生み出しているのにも貢献しているかと)。

ちなみに、LINE出力時の適正なボリューム位置は(黒江検証では)ヘッドホン端子のヘッドホンマークが順方向(Ω)の時に2時を指す辺りで、MAXは3時ですが(おそらく)歪んでくると思いますのでジャストな位置は聴感で検証していただければと思います。
(2時だと少し音量が小さいですが、その分アンプのボリュームを上げていただきます。)

手のひらサイズのクールなアグレッシブマシーン、ぜひご検討いただければと思います!

P.S.
D/Dコンバーターの件を追記するかもしれません。

オーディオはじめました。 – 予算と試聴 1 -

5月 18th, 2016

しばらく間が空いてしまいましたが、購入記『オーディオはじめました。』再開したいと思います。
(※連載はカテゴリー【購入記:オーディオはじめました】でまとめ読みできます。)

前回の試聴で『予算の壁と無駄買い(を避けるため)のジレンマ。』を実感した2人。しばらくして再度の試聴をお願いしてきました。
(略記は黒江→黒・番場→DB・湯川→HY・番場&湯川→2人)

2人『予算をもう少し上げる前提で、やっぱりHAYDNとか、ザ・ステレオ屋さんのイチオシ系と(前回のENTRY Siとかを)聴き比べたいです。』

何やら気持ちは動いてきているようですが、無理はさせたくありません。
黒「ENTRY Siも(あの価格帯では)かなりイチオシなんだけどね。(笑)」※ENTRY Siは廃番となっております。
2人『とりあえず、もう少し上のも聴いてみて判断しようかと…。』

…ということで2人のリクエストに応えて、前回の“予算抑え気味システム”と“当店の大定番システム(いわゆるザ・ステレオ屋リファレンスシステム)”を聴き比べてもらうことになりました。

比較試聴機器(1例:以前の記録ですので廃番も多いためご注意ください。)
<前回の組み合わせ>
☆CDプレーヤー&各種メディアプレーヤー:ノートPC(Windows) with NuForce [uDAC2]
☆アンプ:NuForce [iCON2]
☆スピーカー:ALR/JORDAN [ENTRY Si]
↑要は(初回に予定していた10万円で)予算が確実に足りるであろうというシステムです。

<今回の組み合わせ>
☆CDプレーヤー&各種メディアプレーヤー:Aura [neo]
☆アンプ:Pioneer [A-70]
☆スピーカー:PMC [DB1 Gold] & ATC [SCM11] & McIntosh [XR50] & Vienna acoustics [HAYDN GRAND SYMPHONY EDITION]
↑一気に予算は跳ね上がりますが、ここ数年来の「イチオシできるモデル」なスピーカーに注力した比較試聴です。

…と、試聴結果の前に少し当店のスタンス(の一部)を紹介させていただきます。

「(前述にもありますが)当店のデモ機に廃盤品や型落ち品が多い」のは(以前から何度も述べてきているように)そもそものオーディオプロダクトに「ロックやメタルを上手く鳴らしてくれるものが少ない」ことに起因しています。
毎年、1年間を通して(当店の取扱い品目の中心となるものは)ほとんどの新製品を試聴しておりますが、ロック・メタルユーザー(リスナー)に「ぜひ聴いてもらいたい!」と思えるものは極わずかですので、(同じようなジャンルと価格帯のものが見つかるまでは)なかなか以前のモデルを手放すことができないというわけなのです。(気に入っているサウンドのものは比較試聴のリファレンスとしても重宝しますしね。)

ですので、必然的に「ちょっと前のモデル」が残りやすい状態にあるわけですが、この「箱入り娘」達を絶対に嫁がせないというワケではありません。
(デモ機の処分は少しお安くしてあげられるものもあるので)今回のように(予算の関係だったり、音的に代わりが提案できないときなど)嫁ぐべき人が見つかれば喜んで嫁がせているのです。

ただし、誰彼構わずというわけにはいきませんし、こちらが「まだ手放したくない」と考えるうちはお断りさせていただくことも多くございますし、お譲りするとしても、親心としては後者の「音的に代わりがない」=「その子を大切に使い続けてくれる」方が要素としては大きいです。
(そんな親心を貰い手も分かってらっしゃるからか、あまりお安くできなくても「ぜひこの子を僕にください!」という流れになることが多いのですが。^-^;)

…そういった理由から当店には(ブログ等にも)「ちょっと前のモデル」が散見されますが、暖かい目で見ていただけると幸いであります。
(前述の通り、僕たちとの折衝次第ではお譲りすることもできます。…お安くできるかは分かりませんが。)

…といったところで、そろそろ「試聴の結果」を発表したいところですが、(コラムが長くなりましたので)次回に続きます。

LUXMAN L-550AXII

4月 12th, 2016

今回は間もなくの登場となるLUXMANのA級プリメインアンプをレポートさせていただきます。

【けたたましいドライブ感と突き破るスピード感。】

遂にこの日がやってきた(やってきてしまったとも…)という(少し複雑な)心境ですが、LUXMAN製品を当店のリファレンスと謳わせていただくときが訪れました。
まずはいつもの通り、分析・解析レポートを述べさせていただきます。

比較対象機はPioneer A-70(無印:1つ前の型番)で両者には妙な共通点があったのは必然か偶然か…。(笑)

■LUXMAN [L-550AXII]
●(決してお安くはない価格帯ということもあって)さすがのS/N感とレンジ感、ダイナミクスと基本的音質は十二分の性能です。
●純A級動作ということもあって1音1音を押し出す力、音場を張り出す力、音の粒を弾き飛ばす力…と高いドライブ感(パワー感)を感じさせるサウンドであり、主音(強音)はより前に、弱音はそれなりに…と各パートの音像を描きわけながらも(主音を)グッと前に押し出してくれる高い定位感が魅力的です。
●硬質よりのサウンドであり、やや寒色傾向ですが、前述のドライブ感を伴っているためキンキン・カンカン・コチコチといった印象にはならず、適度な厚みと重みも感じさせてくれます。
(硬質度はA-70を10段階中7~8とすると、L-550AXIIは6程度と考察します。「硬質度0で硬くも軟らかくもないという意です。」)
(寒色度もA-70よりは少し穏やかですが、決して暖色傾向とは言えないテイストだと思われます。)
●これもまた純A級の恩恵か、出音を抑えつけるような印象が皆無であり(ハイスピードにしてやろうといった音作りではなく)、結果的に自然なハイスピードサウンドとなったようなネイティブなスピード特性です。
●高域の分解能も良好、帯域バランスも良好(※)、低域の深さと解像感も良好、低域(バスドラやベース弦)の輪郭はぼやけることなくタイト(※)、強いて言えば中域がややウェットでシャウトボーカルの絶望的なザラつき感が少しだけ艶っぽく聴こえてしまうのが(黒江的には)惜しいところでした。
●ディストーションギターはガリガリのエッジ感などはA-70も魅力的ですが、L-550AXIIは芯やコシ、弦のバウンド感が良く、こちらはこちらで正解(正確)なギターサウンドではないかと思われます。
●他にもスネアの皮の張り具合、アタック(インパクト)音、立ち上がり、切れ…と隙のないクオリティは(値段も値段ですが)さすがの一言です。
黒江的好み度:S

…とこのような分析結果となりましたが、1つ大事なことを追記させていただきますと
『↑上記のレポートはすべてアンプの低音(BASS)を2目盛り(時計の針10分程度)を下げたサウンド』
であるということです。
(試聴の際は[LINE STRAIGHT]をオフにしてから、お使いのスピーカーやお好みで1目盛り~3目盛りと気持ちよく聴ける位置を探っていただければと思います。)

(そうです。笑)長らく当店のリファレンスだったA-70(無印:生産完了)と奇しくも同じ使い方をすることで「(黒江的には)高い評価に繋がるものとなった」という結果でありました。

(条件付きながら)アンプでは久々の個人的ヒットなので多くの方にお勧めはしたいのですが、価格の高さはどうしようもなく…(高く評価させていただきつつも)少々恐縮しております。
とは言え、(実勢売価でも30万円を超えてしまう製品ですので「これしかない」といった選択肢には致しませんが)メタルをはじめ、ロック・ポップス愛聴のユーザーさんにはぜひ一聴していただきたいと思える製品となっていますので、機会がありましたら(低音下げて)聴いてみてもらえればと思います。

P.S.
もう少し お安いアンプ ないかしら

VOXOA T50

2月 18th, 2016

VOXOA T50

今回ご紹介させていただくのは、昨今増加している(という)レコード(盤)ファンへのマストアイテムです。

【聴いて良し、録って良し、任せて良しの使い勝手抜群プレーヤー。】

(僕もはじめて知ったブランドでしたので)先にブランド・メーカーについてお話をすると、VOXOAはお隣の大国(大陸)のブランドのようでメーカーとしてのメインアイテムはDJ機器となっているようです。
(VOXOA(ヴォクソア)と読むようですが、本国での発音・イントネーションは不明です。)

DJ機器がメインのブランドですからメインのアナログプレーヤーは(いわゆるSL-1200 MK*的な)DJ用のターンテーブルがラインナップされていますが、この度日本国内で取り扱いがはじまったのは(DJ用ではなく)ベルトドライブのターンテーブルとなります。
DJ(プレイ)に特化したモデルではなく聴くこと(プレイ)に特化したモデルというわけですが、気になる音質等をレポートしたいと思います。

■VOXOA [T50]
●スピード感や音のキレ・抜けを高く感じさせる傾向ではありませんが、癖が無く、素直・ストレートな音色傾向です。
●帯域バランスも良好で、高音(域)・中音(域)・低音(域)など、どこかの帯域が出しゃばる様なことがなく、すっきりとした位置関係を描きます。
●低域はタイトめの傾向で、アナログにありがちな(量感は出てるけど)暴れ気味になるようなこともなく、解像度・解像感も上々です。
●厚めでしっかりとしたサウンドは「アナログらしい音」に分類される傾向なので、聴き疲れも少なそうな印象です。
●『オートプレイ機能』を搭載しており、(確実に盤の端に針を落とせるかの)精度・(ボタンを押してから再生するまでの)速度共に非常に良好です。
●内蔵フォノイコライザーを通したサウンドも(価格にしては)十分な音質と言え、アースも内部で処理されているため、(アース線を繋ぐ端子を持っていないような)デスクトップ型・コンパクト型や、ビギナー向けの(省装備な)アンプでも困らずに使用できるのも高評価できるポイントではないかと思います。
●カートリッジの交換ももちろん可能で、加えて内蔵のフォノイコをオフにすることも可能なので(徐々にステップアップさせていく前提でも)長く使っていただくことが出来ると思います。
●USB接続でレコードの音をWindows・Macに録音することができ、取り込んだ音源も上々の音質です。
○フォノイコが原因か(標準付属の)針・カートリッジに原因があるかは不明でしたが、ランク上の(他の)アナログプレーヤーと比べると少しノイズ感が多く、音のきめ細やかさに於いても少し粗めではあります。(比較対象の価格が倍以上であるため当然の結果でもありますし、CP的には十分な音質です。)
○設置時(にベルトを掛ける必要があるのですが)、慣れない方は少し苦労するかもしれません。

…といったところなのですが、雑感を(好き勝手に)述べさせていただくとしたら…
(昨今、CDショップ・量販店・雑貨屋さんなどで1~2万円の安価なプレーヤーが売れていて(少し流行ってきていて)、主だったものは大抵聴いてきてはいるのですが、正直「ただアナログが鳴らせるだけ」と思うようなものも多かったので)
VOXOA T50を聴いたときには「できればこのくらいの音質で(みなさんにも)聴いていただきたな」…と、思ってしまったのが本音です。
(アナログの雰囲気だけでも十分満たされるのは分かりますが、もう少しちゃんと鳴らしてあげるとアナログ盤も喜んでくれると思うのです。)

VOXOAはそう思わせてくれるくらい「まともな音」であり、接続の簡単さ、オートプレイ、USB録音と欲しいと思える機能が(すべて上々の質で)揃っているためビギナー~中級者あたりまで幅広くお勧めできる1台となりました。
(今年の当たり機種の候補には間違いなく入りそうです。)

アナログレコード再来と言われる今日この頃、“はじめまして”の1台にいかがでしょうか。

P.S.
Windows・Macに接続の際のドライバー(インストールなど)は不要ですが、USB録音できる音質は最大で24bit/48kHzとなります。

ONKYO DP-X1 vs Pioneer XDP-100R

2月 4th, 2016

今回は(話題沸騰中?の)Android型DAP(デジタル・オーディオ・プレーヤー)をご紹介いたします。

【優等生で何でもそつなくこなす兄(機)とちょっと尖っててスポーツ系の弟(機)。】
(何年も以前にどこか[当ブログ?連載等?]で書いたことのある様な見出しになっちゃいましたが。笑)

昨年に(大人の事情で)会社同士がくっついた関係で(腹違いの)兄弟となった両者から、それぞれのDAPが発表されましたが、(会社の統合に伴い)ほぼ同等の共通部品で作られた2機種を聴き比べてみました。
※(お約束)『vs』とは両者の「優劣」を決めることではありません。「比較・差異」を分析するレポートですので予めご理解ください。

■ONKYO [DP-X1] vs Pioneer [XDP-100R]
2機種に共通する点としては…
●S/N感・レンジ感・解像度などの基本的音質は(及第点以上にあることは間違いが無く、価格に見合った)合格点ラインに到達しているクオリティを持っています。
●CPU・メモリー・内蔵ストレージ量(32GB)などの(Android端末としての)ハードウェアスペックも十二分であり、操作性も良好です。(標準のプレーヤーアプリだとフリック時などにフェード効果が掛かるせいか、わずかにラグが生じるような操作感ですがアプリ次第ではないかと思います。)
○あくまで“ザ・ステレオ屋”的の結論ですが、当店では購入直後の初期状態ではなく、『DSPをオフ』にしたサウンドの方が評価が高くなる結果となっており、(むしろDSPを切らないと評価できないくらいでしたので)当店のユーザーさんにはぜひ「DSPオフ」でのご使用(試聴)をお勧めさせていただきます。(※初期状態はDSPがオンになっているので要注意です!)

そもそも『DSP』とは?
簡潔に言えばサウンド効果(サラウンド効果)のような文字通り“効果”(エフェクト)のことです。
音の世界でいう“お化粧”であり、素の音(録音された音)に様々な加工を施して「よりきれいに聴こえるように」調整等をしていますが、悪く言えば癖を付けられた音、余計なおせっかい…とも言えるものです。
更に言えば、お化粧(味付け)の好みが自分にピッタリと合えば素の音よりも気持ちよくなれますが、合わなければ“素のままでいいのに…”と感じてしまうことも…。
今回の両機種に於いては(おそらく)ソフトウェア側で処理しており、オンの時はハード(基盤・回路)から出力された音に後から(アプリのようなもので)2次加工をすることになり、オフにするとハードからの出力をそのまま聴くことができているはずです。

…といったところですが、ここからはそれぞれの印象を書き出していきます。
●DSPをオフにすると両者ともにすっきり感が増し、見通し、輪郭、粒立ちが(非常に)向上します。
●ザ・ステレオ屋的に言うところの『切れっ切れのハイスピード』『ゴリゴリのアグレッシブ』…というわけにはいきませんが、中庸なところを基準とすれば双方ともに、やや硬質気味・モニター調(解析的)・ややハイスピード・タイトな音像(1音1音)と言える傾向にあります。
●ハードの違いは(おそらく)ONKYOには2個ずつ載っているとある部分が、Pioneerは1個ずつとなっているだけで後はほぼ同じです。
●S/N感・解像度(解像感)・情報量はONKYOに軍配が挙がりますが、すっきり感(見通し≠S/N感)やキレ、スピード感はPioneerに軍配が挙がり、ザ・ステレオ屋的にはPioneerの方がより好みに近いサウンドと言えます。
黒江的好み度:A (ONKYO [DP-X1])
黒江的好み度:A+(~S-) (Pioneer [XDP-100R])

…ということで、
(最初は気が付かなかったので)DSPが掛かっている時は双方ともに“がっかり”といった感じでしたが、DSPを切れば満足のいくサウンドとなってくれました。

後はどちらを買うかが悩ましいところなのですが、1つ少しでもアドバイス?にでもなればいいかな…と思うところを述べさせていただきます。
★この製品は単なるDAPと思って買うのではなく、『携帯動画プレーヤー』&『そこそこ高スペックのAndroid端末』に高音質なDAPが搭載されていると思う方が自然です。(iPod touchのAndroid版の高音質モデルとも言えますね。)
(SDカードスロットがが2基ありますので200GB×2枚の最大400GBになり、HD画質の動画でも相当数を常に携帯することが可能です。加えて、現在最高峰とは言えないものの、かなりハイスペックであるためアプリなどがストレス無くスムーズに動作します。※カメラやGPSはありません。)
★部屋にCDプレーヤーなどのディスクプレーヤーが無い方も増えてきていると思いますが、“LINEアウトモード”が搭載されており(リファレンスのCDプレーヤーにはさすがに及ばないものの)、オーディオ用のプレーヤーの代用品にも(それなりにですが)なると思います。
(もちろん、CDは一度DAPに取り込んで…ということです。)

…これらを踏まえて。
☆色々なジャンルを均等に聴く方、基本的音質が少しでも高い方がいい方はONKYOの方をお勧めします。(バランスヘッドフォンに対応しています。※バランスヘッドフォンが=高音質ではありませんが…。)
☆アプリやゲームも楽しみたい方、メタルやロックがメインの方はPioneerの方をお勧めします。(ONKYOの方はスピーカーがありません。)

ただのDAP、ただのAndroid端末と思うと少々割高に感じますが、複合機であることを加味するとなかなかお値打ちの製品ではないかと思っております。

(デフォルトでDSPがオンだとは思わずに匙を投げかけましたが)ONKYO and Pioneerからの新製品、自信を持ってお勧めできるサウンドでした!

P.S.
DSPとかEQはデフォルトでオフにしてください…。^-^;

LUXMAN DA-250

12月 14th, 2015

今回はLUXMANの新モデルです。黒江的には絶賛のD-06u(レポートしてませんがD-05uも上々でした)の再来なるか…といった期待に混じり『ラックスらしさ』がどの程度感じられるか…と少々複雑な心持ちでの試聴となりましたが、感じたままにレポートさせていただきたいと思います。

【硬質・寒色、わずかにウェット、冷淡な鳴り。】

まず先に結論を述べますと、「(旧来の)ラックスらしさ、ラックストーンは(わずかに感じられる面はあるものの)卒業されたようです。」…と言いたくなるようなクリア系の音色傾向となっています。
ラックスサウンドと言えば「太めでコシのある、暖色傾向で重厚になりつつも、穏やか、上品でスムースに耳に入ってくる」(←ここまで言えるのは随分と以前のモデルではありますが)そんな印象でしたので、見出しのものとは“ほぼ正反対”と言えるようなサウンドです。
ですので、アンプも然りですが、D-06uに代表されるように昨今の音作りは間違いなく変化してきているので旧来のファンには受け入れ難くなってきているのかもしれません。

…が、音の傾向はともかくとして、名門ブランドに恥じないクオリティであることは間違いが無く、音質・機能・性能・不具合の少なさなど、品質には確信を持ってお勧めできるメーカーです。
…ということで(本当に卒業したのかはまだ分かりませんが)今回のDA-250は“新しいラックスサウンド”として新しいユーザーに向けて(いつも)のレポートを書かせていただきます。

■LUXMAN [DA-250]
●S/N感・解像度・ダイナミックレンジ・レンジ感(周波数帯域)などの基本的音質は十二分と言えるさすがの高音質です。
●(強めのエッジや、シャープネスというイメージを連想させる)シャープ…という言葉よりは、線が細めという表現がフィットするタイプの描写となっており、色濃く・力強くではない、ややパステル調で見通しの良いサウンドとなっています。(かと言って、薄い・淡い・か細いといった“水っぽい薄まったような音”ではなく、しっかりとした情報量も兼ね備えています。)
●(今までもっとも弱いと感じられていた)鋭さ・(特に立ち上がりの)キレ・ピーク感などもかなり鋭敏になっており、(痛々しいほどのものではないですが)キンキン・カンカンといった金属音や、ディストーションの粒子感、スネアやバスのインパクトなどなど硬質の音の表現(リアリティ)が増しています。
●“ピンッ”と張ったような緊張感の感じられるサウンドで、1音1音がタイト且つ反応(レスポンス)の早い傾向となっています。
○とは言え、超硬質・超キレッキレ・超ハイスピードのような振り切った感じではなく、わずかにウェット感があったり、どことなく抑えられた感があったりとなかなか絶妙なバランスでまとめられています。
○そのため、分解能も上々ではありますが、シャウト(ボーカル)が少し優しく聴こえるかな…といった印象には感じられました。
○また、(その手のサウンドを聴く上では)前に向かってくる、ビシバシと叩きつけてくる、アグレッシブなドライブ感の高いサウンドという要素はそれほど高くはありません。
○良くも悪くも優等生的な面がありますが、(色々なジャンルをこなせるので)重宝しやすいのではないかと感じました。
黒江的好み度:A+ (~S)

おそらくは、(やはりLUXMANなので)「本当にこんな音なのだろうか」と疑問を持たれる方もいらっしゃるかと思いますが、気になる方はぜひ一度試聴をしていただけたらと思っております。
なお、(ご存知かと思いますが)当店の試聴はメタル・ロック・ポップスをメインとしたケースでのレポートとなっておりますので当該ジャンル以外での聴こえ方とは大きく異なることも考えれます。何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。

ちなみに、今年だけでもASUS Essence One MKII MUSES Edition・north star design Intensoと(レポート出来ていないのですが)CHORD Hugoもかなりいい感じの鳴り方(僕らが聴いた感じでは巷の分析とは異なる結果)でありましたので、DACに関しては豊作であったと思います。
(アンプは数年来の不作続きなので早く巡り合いたいですね。Pioneer A-50DAはなかなかの当たりでしたが。)

P.S.
試聴はハイがブーストされている状態をメインに行っております。(後日修正します。)

P.S.2
LUXMAN関係者より開発担当に関する情報を少し得ましたが、(色々と事情もあり)やはり高解像度・クリア系の傾向となっているのはメーカーとしても認識しているようです。(僕の耳が故障しているわけではなさそうなのでよかったです。^-^;)

Pioneer A-50DA (A-70A / A-70DA)

11月 20th, 2015

Pioneerの新製品アンプ群をすべて比較試聴いたしましたので、(これまたちょっと遅くなりましたが)レポートさせていただきたいと思います。

基本的にはすべてA-70(無印)を基調のリファレンスとし、A-50DA vs A-70A vs A-70DAと比較検証しています。

【自分の子より、弟の子供の方が自分に似てる気がする…(みたいなお話)。】
(自分の子も弟もいないので、あくまで例えですが。^-^;)

結論から述べますと、この数年でもっとも黒江がイチオシ、激オシだった「A-70」の後継として登場したA-70A・A-70DAは「明らかにキャラクターの変化が(大きく)感じられ」(黒江の観点・視点からだと)A-70の代わりにお勧めできるようなサウンドではありませんでした。
(いつかも似たようなことを述べた記憶がありますが)A-70を入手し損なってA-70A・A-70DAで似たような音だと思い込み購入されるのは、まったくもっての見当違いとなりますのでご注意ください。

その代り?と言ってはなんですが、A-50DAはクラス下でありながら上々の出来であると思いますので、踏まえてレポートさせていただきます。
(もちろん、A-70A・A-70DAは黒江の求める音・好みの音からは程遠いということなので絶対的な評価ではありません。ですので、黒江的サウンドを求める方にはお勧めできないというだけですので誤解の無きようにお願い申し上げます。A-70A・A-70DAについてはレポートいたしませんが、黒江的には低音域の力強さに“行き過ぎ”感を感じざるを得なかった点、その他数点です。)

…ということで、(↑のように)今回はちょっと変わった見出しとなりましたが、A-50DAをレポートしたいと思います。

■Pioneer [A-50DA]
●(基本的にすべてA-70との比較検証によるポイントです。)スピード・切れ・クリア感は(定価ベースでも1ランク上の)A-70に軍配ですが、A-50DAはスピード感とアグレッシブさを兼ね備えているタイプのサウンド傾向になっています。
●やはりA-70の分解能(音の細かさ)には及びませんが、A-50DAは1粒1粒の音に力強さがあり、インパクト感のある(A-70よりは)重めの音になっています。
●それでも上々のスピード感があり、音と音が充満して見通しが悪くなるようなこともなく、十分な抜けや透明度を保ったサウンドステージを描きます。
●低音もタイトで緩さを感じる傾向ではありません。
●帯域バランスも良好(ただし、A-70同様にベースを少し落とす)で高音~低音の質感も揃っていて、癖のある音作りではありません。
○下位モデルと言うこともあって、全体的に少々粗っぽさが感じられる場面も。
○S/N感・解像度などの基本的音質面は(価格には十分見合った)上々のスコアを付けられるものの、クラス上のアンプ群と比べるとわずかに見劣りする点があります。
黒江的好み度:A

まとめると「シャープでスピーディで、非常に細かい粒子の硬質(寒色)系だった(旧)A-70」に対して、「もう少し1つ1つの粒子感が大きくなるも、その分パワー感(アグレッシブさ)は増し、キレとスピード感はわずかに低下するも(音が自分にめがけて)前に飛んでくるA-50DA」といった感じでしょうか。(一時のTEACやPRIMAREをもう少し硬質にしたような傾向で、なかなか絶妙なポジションにあると思います。METALには合いますよ!)
メタルやロック、J-POPというジャンルで高く評価したいという点では(型番通りのA-70A・A-70DAではなく)明らかにA-70のDNAを引き継いでいると言えるので、気になった方にはぜひ試聴をお勧めしたいところです。

なお、このA-50DAも以前のA-70と同様にBASSを少し落として(時計の10時~11時くらい)聴いていただくのが黒江的なおすすめポイントですのでご注意ください。

A-70のレポートは↓こちらです。
http://www.digitalside.net/?p=727
http://www.digitalside.net/?p=736

お値段や試聴等、気軽にお問い合わせください。

HAYDN Grand Limited Edition

10月 30th, 2015

HAYDN GRAND SYMPHONY EDITIONは↓こちらからお求めいただけます。
『ザ・ステレオ屋 オンラインショップ(BASE店)』
https://digitalside.thebase.in/

少々遅くなりましたが、今冬“激オシ”のザ・ステレオ屋リファレンスモニターをご紹介させていただきます。

【『触るな危険』領域のキレと圧倒的なスピード感。】

以前から「ロックやメタル、J-POPなどを聴く上で」最高の出来と声高に述べてきたHAYDNですが、またしても新たな(限定)モデルが登場してまいりましたので早速HAYDN Grand Special Edition(≒ HAYDN Grand Symphony Edition)との聴き比べを行いました。

…と以前のHAYDNのレポートなどは(まだ読まれたことがない方は)下記リンクを先にご参照いただければ幸いです。
http://www.digitalside.net/?p=375

(↑からの抜粋ですが…)
【至上最高の分解能・クリアネス】
もちろん「僕の思うに」であり、「この価格帯&サイズ」という点も含まれますが、この「音の細かさと透明感」はちょっと聴いたことがないです。
…と述べているくらいにHAYDNのクリアさは(ものすごい高いものまで聴いていますが)かなりのハイレベルであることは間違いありません。

その上で「ネットワーク(スピーカーの端子部に搭載されている周波数をコントロールする小さな回路)とツイーターが変更されている」という(未確認)情報の新作はどのような違いを聴かせてくれるのか、非常に楽しみな聴き比べでありました。

■Vienna acoustics [HAYDN Grand Limited Edition]
●パッと聴いてすぐに感じられたのは、高域が更に一伸びしたような印象で(人によっては嫌がられるかもしれませんが)よりピーキーな高音を出せるようになっています。(もちろん、ピーク感を盛っているということではなく、再生音に対してより忠実なピーク感を出せるようになったということです。)
●低音のクリアネスが更に向上しており、エッジ感が強めになっています。最低域の伸びは変わった印象はなく、ATCやPMCのDB1などと比べると少し(深さの)浅めな低音となっています。(その分ブーミーさは皆無ですが。)
●スピード感も(大きくは違いませんが)更に向上しており、これ以上のスピード感を持つスピーカー・モニターには今のことろ巡り合えていません。
○全体的に硬質感が増しており、(硬質サウンドが好きな方でも)いわゆる聴き疲れをし易そうな傾向にあります。
○高域の存在感が上がっているため、やや派手(落ち着きのない・シャカシャカした)な傾向となっていますので(以前のモデルよりも更に)好みが分かれるところであると思われます。
○総じて“より刺激的”になってアグレッシブさが増したという様相です。(ハイスピードにアグレッシブ足したら(黒江的には)敵無しですね!^-^;)
(下の3つは人によってマイナス点となる可能性がありますが、黒江的にはプラス要素でしたので(僕と好みが合いそうな方は)好意的に捉えていただければと思います。)

…と、HAYDN Grand Special Edition(≒ HAYDN Grand Symphony Edition)との聴き比べで感じられた点をザッと挙げてみましたが、やはりツイーターの変更(に伴うネットワークの調整(変更))による(そこまで大きな差ではないのですが)差異がもっとも顕著に感じられた印象でしたが、いずれにしてもHAYDNらしいサウンドであることには変わりなく、上記に列挙した項目以外はほぼ以前のHAYDNと共通ということで間違いありません。

強いて言えば、刺激的、アグレッシブとさせていただいた面がやや荒さに感じられる面もなくはない…かな、と言った程度ですが、この辺りはぜひ実際に試聴などをして各々感じていただけたらと思います。

限定数の生産ということで(リミテッド商法みたいであまり好きではないのですが…)、HAYDNを検討されていた方にはぜひお勧めさせていただければと思います。
(なぜか価格も少しリーズナブルになっているので好機だと思います!)

P.S.
比較した前モデルのHAYDN Grand Special Editionですが、かれこれ丸5年くらい鳴らしているので(エージングがしっかりできているので)Limited Editionが余計刺激的に聴こえているのは…といった推測もしております。
(ので、)あくまでも参考程度にレポートを読んでいただけると幸いです。

P.S. 2
初回投稿時にツイーターが異なると書いていますが、ツイーターに変更はないかもしれません。
(ただし、輸入元ページには「コーティングが施されれている」主旨の記載があり、見た目にも光沢感の有無で少し違いがあるのでマイナーチェンジ程度の変化はありそうです。)