Archive for 12月, 2020

YAMAHA A-S1200 and A-S2200 part2

月曜日, 12月 21st, 2020

前回の続きになりますので、未読の方は先に下記をご覧ください。。

前回のエントリーはこちら
http://www.digitalside.net/?p=1178

【流石あの弟のお兄さん、順当・妥当なクラス上位モデル。】

前回はA-S1200を主にPioneerのA-70(※AやDAの付かない無印)と比較したレポートになっておりますが、今回はA-S1200と(一つ上位の兄弟機)A-S2200との比較レポートになります。

■YAMAHA [A-S2200]
●パッと聴きの基本的音質(S/N感など)は1200と2200でそこまで大きくは変わりません。(逆に言えば1200も十分、十二分に基本的音質が備わっており明らかに2200に差を付けられている感じではないと言えます。)
●その上で「流石にクラス上だな」と感じられた点をまとめさせていただくと…もっとも高く感じられたのは情報量の高さです。
●情報量といっても「1200で聴こえない音が2200で聴こえる」といったことではなく、1音1音の密度感が高く感じられる傾向であり、1200ではやや細く、軽く感じられたような音が2200ではしっかりとした音として描かれているといった感じになります。
●この密度感の相乗効果でもありますが、パワー感・ドライブ感はより高く、(よく車やバイクで言うところの)1クラス2クラス程度リッター数の高いサウンドとなっております。
●音のスケール感、音場性なども1クラス高い印象で2200の方が部屋全体に音が広がるイメージです。
○シャープさ、キレ、抜けなどは1200の方が高く感じられ、スピード感を重視したい場合は1200を選びたいところです。
黒江的好み度:A

個人的な好み度はA-S1200のシャープさが好きなので1200に軍配が上がりましたが、1200のエンジンの排気量をアップさせたようなA-S2200のサウンドは正に順当なクラス上といった印象です。

…ということで、当店ではパワーを取るならA-S2200、スピードを取るならA-S1200を推奨させていただきます。
ショッピングサイトではご購入いただけませんので、お問い合わせやオーダーはmanager@digitalside.netにお願いいたします。

YAMAHA A-S1200 and A-S2200

金曜日, 12月 18th, 2020

今回は少し遅ればせながらになりますが、YAMAHAの新アンプ群をレポートさせていただきます。

【“あひるのこ”転生?…新種のモンスターアンプ。】

(動画でも述べておりますが、個人的にレジェンドアンプの1つに思っている)某アンプによく似たサウンドであり、非常に高く評価させていただいております。
その某アンプとはPioneerのA-70(※AやDAの付かない無印)でありますが、まずはそちらのエントリー(レポート)をご覧いただけますと幸いです。
動画はこちら↓
https://youtu.be/TDojmWGZOTI

Pioneer A-70
http://www.digitalside.net/?p=727

…といった内容でしたが、端的に言えば「ただし、BASSを絞った状態でのレポートとなりますのでご注意ください。」この部分が今回まったく同じ状況であります。
(YAMAHAさんに関してはパッと聴き野暮ったい、デザインも野暮ったいとは思いませんでしたが…。当時のレポートのテンションが高くてお恥ずかしい…。笑)

なお、特に気に入ったのがA-S1200の方ですので、まずはA-S1200を中心にレポートし、その後1200との対比でA-S2200をレポートさせていただきます。

■YAMAHA [A-S1200] ※BASS(低音の量感)を少し減衰(デフォルト時計12時位置を10時半~11時に)させた状態です。
●音場のノイズ感(フロアノイズ)も非常に低く、クリアな見通しでトータル的な解像度も十分、基本的な音質がかなり高いアンプとなっています。
●A-70に比べると硬質度はやや軽減され、非常にクールな印象だったA-70よりもノーマル寄り、とは言えファット・ウォーム感は無く、クール寄りの分類です。
●ひたすらシャープでキレッキレだったA-70に比べるとミドル付近に張りを感じられ、ビシッ・バシッとしたアグレッシブ系の要素も上手く含み溶け込んでいます。
●適度な硬さで硬過ぎないため音色のニュアンスが絶妙であり、ドラム(スネア・タム・バス・金物)やギターの音の描き分けがバランス良く保たれています。(ニュアンスが少し偏るとスネアの皮の表現が良い分、金物の響きが抑えられてしまったり、ディストーションギターの歪みがリアルでも重いバスドラムが軽めになってしまうなどのトレードオフが起きやすい。)
●トップクラスとは言えないもののスピード感やキレはかなり高い方に分類され、鋭敏な立ち上がり、雑味の無い粒子感、しっかりとしたエッジ感で1音1音が描き出されてはスッと消えていくのでシンプルながらも無理(矢理感)を感じさせないスムースな印象です。
●それでいて、A-70よりはパワー感・ドライブ感が高く、(繰り返しになりますが)ハイスピード系を基調に適度なアグレッシブ系が溶け込んだような、個人的にはかなり理想的なサウンドになっております。
○(黒江的には)もう少しだけ高域(特に超高域)の伸びが欲しかったです。(こちらもTREBLEで少しだけ持ち上げてあげれば良さそうですが。)
黒江的好み度:S (BASS DOWN時)

A-70同様、初見(一聴)時では「んんん?」といった印象だったのですが、A-70の経験が活き、すぐにBASSを下げることに辿り着けました。
そして、BASSを下げた後の出音には感嘆です。

なお、(先入観を持って欲しいわけではありませんが)こちらのA-S1200はアンプの主要な動力部に昔ながらのMOSFETとトロイダルトランスという組み合わせを採用しており、これまで数多の(MOS-FET+トロイダルトランス)アンプを聴いてきたわけですが、この組み合わせで「紛れもなくハイスピード」と言えるようなアンプには出会ったことがないため非常に驚いてしまいました。(アグレッシブ系ならあり得ると思いますが、組み合わせ的には鈍足になりがちでしたので…。)

今となっては、何をどうすれば、どこをどうしたのでこのようなサウンドになったのか、興味津々ですのでいつか開発・技術の方にお伺いできたらしてみたいと思っております。

…ということでYAMAHA A-S1200は2020年のベストアンプの1台になりそうです。
ショッピングサイトではご購入いただけませんので、お問い合わせやオーダーはmanager@digitalside.netにお願いいたします。

次回、A-S2200とA-S1200の比較レポートを追記させていただきます。

Pioneer PD-50AE

月曜日, 12月 7th, 2020

今回はPioneerからの新製品であるSACDプレーヤーをご紹介させていただきます。

【名機となるか、集大成プレーヤーの放つ輝き。】

まず先に1つ述べておきますと、このPD-50AEはベースが(2017年秋発売の)PD-70AEということであり、実質的にもかなりPD-70AEに近いサウンドとなっておりますので以下のリンク先(PD-70AEのレポート)も参照いただけますと幸いです。
http://www.digitalside.net/?p=993
※「“デ***”と“ネ****”が良くないのでは…?」となっているところはデザインとネーミングですね。(何で伏字にしたんだろう。笑)

ネーミングについての疑問は本機でも同様で、70AE→50AEとなると2クラス以上は下のイメージですが実際は若干のコストダウンモデルといった印象なので(65AEでもよいくらいで)60AEくらいが妥当ではないかと思うところではあります。(プライス的にも僅かですしね。)
また、PD-70AEは現状では終売になりそうであるため、このPD-50AEは実質70AEのリプレースモデルと言っても過言ではなさそうです。
その点なども踏まえた上でレポートしていきたいと思います。

■Pioneer [PD-50AE]
●やはり高いS/N感と解像感が顕著ではありますが、S/N感重視のクリア系だった70AEに比べると、50AEはやや情報量(高密度)系に拠っているような印象です。(当店ならではのワードだと70AEの方がややハイスピード系、50AEの方がややアグレッシヴ系といったところです。)
●70AEと同様に全帯域が揃っておりバランスは良好、凸凹感の無いすっきりとした出音であり、立ち上がりもスピーディです。
●70AEよりは硬質感は感じさせず、その分“張りのあるサウンド”の印象があります。低域はタイトで量感も過不足無く好印象、高域もしっかりと伸びておりやや鮮やかさや明るさの高めの印象があります。
●70AEと同様にやや“ウェットさ”を感じますが、声の再生に関しては色気や艶、パワフルさに繋がっており生々しさが魅力的です。
○70AEに比べるとやや1音1音の粒が大きい印象です。※後述のD-03X比較にて
黒江的好み度:S

…と、このようなサウンドに仕上がったようですが、すべて通常のCD再生(44.1kHz/16bit)での考察となっており、且つDIRECTモード時のものとなっております。※アップサンプリングモードなどにすると音場が広大になりますが、音像がややぼやけ、低域もゆったりと床を這うようなサウンドに変化します。→これだけ変わる(変えられる)なら「それはそれで使い勝手が面白い」とも言えると思いますが。
(なお、PD-70AEとの直接比較はできておりませんが、以前のレポートやLUXMAN D-03Xとの比較(D-03XとPD-70AEの比較時の記録を参考に)で一部述べさせていただいております。)

(動画https://youtu.be/Zzc0oc8k-yUにもある)現在のリファレンスLUXMAN D-03Xとの比較試聴に於いてはシャープさ、分解能、切れなどはD-03Xの方がやや優勢、情報量と低域の深さ、空間の広さはPD-70AEの方がやや優勢といったところですが、個人的な好みの範囲かと思いますので(動画も参考に)吟味していただけますと幸いです。

(色々と大人の事情もあって)流通量が非常に少ないプロダクトとなっておりますので、ご購入の際はお早めにご注文していただけますようお願い申し上げます。