Archive for the ‘レポート:アンプ’ Category

marantz MODEL 30

金曜日, 10月 9th, 2020

前回に続いてmarantzからの新製品をご紹介させていただきます。

【中庸的アンプのベストリファレンス!】

前回のSACD 30nのパートナーとして30シリーズにラインナップされたアンプ「MODEL 30」を今回はレポートさせていただきます。
(結論から申しますとかなり気に入ってしまいました!)

■marantz [MODEL 30]
●黒江の称するところで言うとタイプ的にはアグレッシブ系に近い傾向ではありますが、(ヤンチャで攻撃的なサウンド一辺倒とは異なり)一般的なオーディオファンにも受け入れられる普遍的なサウンド要素を併せ持っています。
●S/N感・解像度・パワー感・セパレーションなどの基本的音質に優れ、それぞれが過不足無くバランスの取れたチャートを示していて“ストレートな増幅”の印象を受けます。
●いわゆる(癖の無い)ニュートラルタイプと言えますが、決して硬くなりすぎずモニター的ではありません。自然な増幅装置として(ミドルレンジ価格帯では)最高峰の一角に入る出来栄えと個人的には評価しております。
●「かなりの音のキレにかなりのハイスピード」とは言えないところですが、音の立ち上がりは良く、全帯域タイトで緩みも無く、なかなかのスピード感が相まって「抜けの良い開放的サウンド」といったイメージがあります。
●総じてまとめると『ピュア感・パワー感・ドライブ感』などが絶妙なバランスで配合されており、アグレッシブ系に少しピュア系、スピード系要素を足し込んだ(溶け込ませた)感じです。ザクザクのギターリフから、ピアノの音色、パンチのあるドラムまで隙の無いリアリティが魅力的なアンプです。
○少し高音域が穏やかになり過ぎている印象があり、やや低重心になっています。(黒江的にはトーンコントロールで高音を少し持ち上げた聴き方がベストでした。)
黒江的好み度:S

これまでは、どうしてもミドルレンジ(の価格帯)以上になると「音に色艶を足してしまっていたり」「優雅に、華やかに音楽を聴かせようとしていたり」「暑苦しいほどの情報量を詰め込んで来たり」と“プライスへの説得力”を音に込め過ぎてしまっているような印象のものが多かったのですが、このmarantz MODEL 30は価格帯に恥じないハイレベル・ハイクオリティでありつつもサラッと鳴ってくれて押しつけがましくないサウンドとなっているように思えます。
このMODEL 30と同価格帯のアンプを比べると(低価格帯に不足しがちな)解像度・S/N感・ドライブ感などにはアドバンテージを感じさせつつ、(逆に)音への化粧や余計な脚色などをすることを控えているように感じられます。(“Simple is Best”とは言いますが、なかなか簡単に出来ることではないのではないのかな…と。)

…ということで、しばらくぶりにアンプのミドルレンジ帯にお勧めの製品が入ってきてくれました。
当面は(A級アンプなのにキレとハイスピードを持つ)ハイスピード系のLUXMAN L-550AXIIと、ニュートラル&アグレッシブ系を基調に鳴りっぷりの良さとストレートさのmarantz MODEL 30がミドルレンジ帯のリファレンスになりそうです。

LUXMAN L-550AXIIのレポートはこちら↓
http://www.digitalside.net/?p=922

P.S.
こちらの製品はショッピングサイトではご購入いただけませんので下記メールアドレスまたはお電話などで直接お問い合わせください。
manager@digitalside.net

marantz SACD 30n and MODEL 30の動画はこちら↓
https://www.youtube.com/watch?v=2GKrInNqJrw

AIRPULSE A80

土曜日, 9月 12th, 2020

今回は(非常に良好なサウンドの本格派オーディオに於いては)比較的お求めやすいオールインワンシステムをご紹介させていただきます。

【機能・サウンド・サイズの三拍子を揃えた新世代アクティブモニター。】

前回のTRANSPARENT SOUND [TRANSPARENT SPEAKER] [SMALL TRANSPARENT SPEAKER]に続いてのオールインワン系となりますが、一筐体に総てが収められていたワンボックスタイプのTRANSPARENT SPEAKERとは異なり、AIRPULSE A80は左右のスピーカーが独立したセパレートタイプになっております。
右チャンネル側のスピーカーにアンプ等がすべて収められており、右チャンネルに電源ケーブルを接続し、右チャンネルと左チャンネルを(左チャンネルの音声信号で)1本のケーブルで接続するだけでシステムは完成です。

今回は(動画配信同様)オーディオ専用のCDプレーヤーを用いず、パソコンとAIRPULSE A80をBluetoothまたはUSB接続で音源(CD・ファイル・Youtube等)を再生していますが、LINE入力(RCA)で専用CDプレーヤーを接続することも可能なため音質の伸びしろはまだ残しています。

■AIRPULSE [A80]
●スピード感に優れ、音の切れ、立ち上がりなどコンパクトモニターの長所が活かされた、総じて(価格帯を超えた)ハイクオリティなサウンドとなっております。
●クリアでシャープなところからもハイスピード系に分類され、端正で鮮烈さを感じさせる印象が強く、癖の少ないモニター調の傾向に位置付けられます。
●低音の量感はサイズ的にもやや抑え気味ではありますがタイトで緩みが無く明瞭です。無理のない帯域バランスとなっており、高域~低域の位相特性(高音~低音までずれなく聴こえる)も優秀です。
●全体的なサウンドの印象は、やや硬質傾向でやや明るめで、しっとりとした音色を出してくる傾向ではありません。
○コンパクトモニターのウィークポイントでもありますが、サウンドのスケール感はあまり無く部屋いっぱいに音場が広がるような鳴り方はできません。
○サイズ的に低音の量感はどうしても控えめになりますが、ウーファー出力を搭載しているので低音の強化を図ることができます。

…という感じですが、サイズやプライスを考えると『極めてCPに優れたクオリティ』と言え、久しぶりに驚きのサウンドです。
RCA・USB・Bluetooth・光デジタルと入力も豊富であり、リビングでもデスクトップでも使いやすく、(本格的なオーディオをはじめる)最初の1台としても、すでにシステムをお持ちの方のサブとしてもお勧めしやすいプロダクトです。
(最初の1台として購入後に、しっかりとしたシステムを構築し、後にサブに回す。という流れでも使い回しが効きやすいかと思います。)

マイナスポイントを挙げるとすれば、操作系統や入力端子が(マスターの)右チャンネルの背面に集約されているので右chの背面へのアクセスがしやすい環境にしたい点があります。(左右chを入れ替えられるとより便利になりそうですが、そういった機能はありません。)
また、左右のスピーカーを繋ぐケーブルが結構な太さなので、なかなかの存在感&(見た目と質量ともに)重量感があるのも少し残念なポイントです。

とは言え、『ちゃんとした音』(→黒江的にはこのクオリティくらいからが本当にいい音と言える出発点)が出るオーディオとしては最小単位である『左右のスピーカーだけ』でシステムが成立しますので、ビギナーさんにとにかくお勧めしたいです。
『スマホ・タブレット・パソコンで聴く音も決して悪くはないですが、もうちょっといい音で聴いてみようかな』と思った方はぜひご検討されてみてください。

TRANSPARENT SOUND TRANSPARENT SPEAKER

土曜日, 7月 4th, 2020

今回は北欧スウェーデンから日本初上陸となった(ブランド名)TRANSPARENT SOUNDの(商品名)TRANSPARENT SPEAKER(SMALL TRANSPARENT SPEAKER)をレポートさせていただきます。

【デザインと感性の向こう側に見える音。】

まずは“TRANSPARENT SOUND”のプロダクトを見たことが無い方ばかりだと思われるので(正規)輸入代理店のページをご覧いただくところから、このレポートを読み始めていただけたらと思います。
https://navys.jp/transparentspeaker/

一見してお分かりいただける通り、黒江のブログでは非常に希少となる「ALL IN ONE」タイプの製品です。(オールインワンと呼ぶには少々物足りない気もしますが…。※後述)
この手のALL IN ONEタイプは、これまでにもオーディオ専門・専業メーカーからも数多の製品が生み出され、その度に当然のこととして試聴を重ねたものです。…が、その上で過去に殆ど取り上げてこなかったのは、正直に言って『単品コンポーネントから得られるサウンド・機能・自由度にはおおよそ程遠い』『デザインコンシャス(素材の質感)に傾倒しており音響面への配慮がおろそか』といった、あくまでファニチャー・ラグジュアリー・インテリア路線がメインなのだと感じ取れてしまうからです。

その上で、決して期待を持たずにTRANSPARENT SOUNDと対面の日を迎えることになりました。
一見すると水槽っぽくも見えるガラス張りのキャビネットに無造作(…ではなく計算されているのでしょうけど)にスピーカーユニットとアンプが搭載され、(黒江的には)シンプルイズベスト的ないわゆる「無機質系デザイン」(好み)の部類です。あらためて実物を見ると(家具調などとは異なり)意外とオーディオらしいルックスなことに気が付きますが、インテリアとして見ても、ガジェットとして見てもくどさが無く強烈な存在感があるわけでもないのがプラスポイントでしょうか。
WHITEのSMALL TRANSPARENT SPEAKERはA4用紙を横にしたくらいのバッフルサイズに左ch・右ch1つずつのユニット、BLACKのTRANSPARENT SPEAKERはA4用紙を縦に2枚分(つまりA3用紙)くらいのバッフルサイズに左ch・右ch1つずつのユニットに加えてウーファーユニットが搭載されています。

やはり所詮インテリア(重視に音が出せるオマケ機能)なのか、それともオーディオとして認められるパフォーマンスを見せてくれるのでしょうか…。
(まずは小型のSMALLからです。)

■TRANSPARENT SOUND [SMALL TRANSPARENT SPEAKER]
●パッと聴きで思わず「悪くないじゃない!」と笑いこぼしてしまったくらいに“普通(以上)に聴けるサウンド”になっています。(あくまでもオーディオ機器ブランドでは無いため、頂いた資料では仕様等不明な点が多いのですが)構造は至ってシンプルでキャビネットは「金属フレーム」に「ガラス板(強化ガラス)」で形成されており、筐体底部に搭載されたデジタルアンプから(おそらくネットワークを経由せず)ガラスバッフルにマウントされたユニットからサウンドが放たれます。
●キャビネットに木材やプラスチックなどが使われていない事や、金属とガラスの硬質系が素材の中心であることなどから緩みのないサウンド傾向が産み出されていると推測しており、加えてユニットが(おそらく)シングルコーンタイプの全帯域タイプを使用し、アンプからストレートな信号を送り出すことによって色付けの無い素直なサウンドを実現していることと思われます。
●シングル(1way)ユニットで高域~低域をカバーしていることからも、1音1音のシャープさはあまり高くはないもののスピード感・切れ・抜けなどは上々であり、クリアで疾走感の高いハイスピード系が基調となります。加えて、音が抑え込まれる様子もなく鳴りっぷりも良好であるためアグレッシブさも感じさせてくれるのは高評価でした。
○あくまでもシングルユニットのサウンドですので、高音の伸び、重低音あたりのレンジ感は多くを望むことができません。また、大音量時にはアンプの非力さも手伝って(シングルゆえに)少し歪みっぽくなってしまうことも…。
○バッフル面が(前述の通り)A4サイズ程度あるためサウンドステージが狭く、(キャビネット全面にしかサウンドステージが展開されないため)奥行き感もいま一つといったところです。また、音場の狭さに比例してサウンドのスイートスポット(エリア)が狭いのも難点の1つです。
黒江的好み度:A

■TRANSPARENT SOUND [TRANSPARENT SPEAKER]
●“基本的”には(これもおそらくですが)SMALL TRANSPARENT SPEAKERにウーファー加え、その分アンプの出力を上げた仕様ではないかと推測しておりますが、ウーファーユニットが加わることでシングルユニット部の担う周波数帯域の負担が減り、帯域バランス・レンジ感が良好になっている印象です。
●バッフル面もほぼ倍(のA3サイズ)となるためSMALLの良い部分はそのままに音場のセパレーション、1音1音のセパレーションが向上・改善され、1ランク上のオーディオ性能を発揮してくれます。
●少し一生懸命に鳴っていた印象のSMALLに比べ、楽に鳴らせており、大音量時の歪みっぽさも解消されております。
●伴って1音1音のシャープさや分解能もかなり向上しており、かなり“ちゃんとした”オーディオで聴けるサウンドの部類に入っております。(黒江的には下手な単品コンポーネントより評価してしおります。)
○簡易EQ(トーンコントロール)が搭載されておりますが、(黒江的には)BASSは時計の9時~11時、TREBLEは10時~12時辺りがベストポジションと考えており、これ以上・これ以下になると帯域バランスが悪く、一気に混濁化してしまうように思えました。
○SMALLに比べてバッフル面がほぼ倍とは言え、やはりスケール感には乏しく、奥行き感も高望みはできません。また、(ある意味1番のウィークポイント?になるのが)ウーファーが少し右にオフセットされている関係で正面に対峙してシングルユニット側の定位を取るとウーファーから出ているサウンド(中低域)が右に寄ってしまい、ウーファーの定位を優先するとシングルユニット(中高域)の音像定位に“少し”違和感を覚えることになります。
黒江的好み度:A+

…と、あまり解説し慣れていないタイプのプロダクトゆえ色々と述べさせていただきましたが、黒江的には『これなら欲しい!』と思わせてくれるサウンドとなりました。
音的には絶対に大きい方のTRANSPARENT SPEAKERが欲しいのですが、(個人で所有するならセカンド・サブで使うことになるので)スペースファクター的にはチビ(SMALL)の方を購入することになるかと思います。
(卓上やニアフィールドであまり大きな音を出さずに普段使いするのであれば、チビの方がよりシンプルなサウンドで使いやすそうです。)

…が、1つ2つ弱点があり、1つは入力端子(方式)の乏しさで基本はBluetooth(がメイン?)にミニジャック×2のみ、USBもありますがPC/Mac連携のUSB DAC機能では無いようです。
(せめてRCA端子があってセレクターがあれば…と、どうしても思ってしまうのはオーディオ業界じみてしまっているからかな…と。笑)
冒頭で「ALL IN ONE」タイプの製品と書かせていただいているものの、機能面を加味すると「HALF IN ONE」くらいが適当かもしれません。
また、レポートの通り「サウンドの真価を感じるには真正面(耳の高さも)がベストポジション」であるわけですが、製品の方向性としてはインテリア的にさりげなく設置して音楽を楽しめるもの…とも思えるため位置付けが少し悩ましいところです。(普段はさりげなく・ながら聴き・BGMで、集中したい時は正面でガチ聴きもできるかなと。)

ギャンギャンのディストーションもビシビシ鳴るし、金物・スネア・バスも(丸くなったり、寝たりせずに)しっかり立ち上がります。(チビはさすがに控えめですが)ベースラインも緩みなく聴き取れ、シャウトも上々…といつものワードが並べられるのに絶対的なオーディオ製品ではないのは初めてかもしれません。

ホームユースであれば何かとデザイン問題・スペース(配線)問題の出易いリビングやキッチン・寝室を筆頭に、オフィス・カフェバー・美容室・アパレルなどなど、(お問い合わせの多い)「いい音で聴きたいけどオシャレでデザイン的なオーディオ」をお探しであればぜひご検討いただけると幸いです。

なお、(当ブログを以前からご覧いただいていない方)音質面のレビューは激しめのロックやメタル系、ポップス系を主に聴いての分析となりますので予めご理解ください。

トランスペアレントスピーカーの販売はこちら↓で行っております。
https://www.rakuten.co.jp/digitalside/
https://store.shopping.yahoo.co.jp/digitalside/

P.S.
コンポーネントのオーディオが“非”オシャレとは思っておりません!

TEAC AP-505

火曜日, 7月 9th, 2019

前回に続いてTEACのNewラインナップをご紹介させていただきます。

【目立たず、騒がず、問答無用サウンド。】

「久々のヒットが来ました!」しかもパワーアンプです。
(※最近はDACにプリアンプ機能が付随しているものが多いので、気に入ったDACプリがより活かせるようになるし、DACプリ兼ヘッドフォンアンプからのスピーカーデビューもしやすいのでこれ以上の喜びはありません!)

前回『モニター調でガツンとくるのに決して雑にならないのはTEACサウンドの大きな魅力の1つ』と述べさせていただきましたが、正にこのAP-505も同様(以上)のTEAC気質を持ちあわせています。
そのサウンドはあのReferenceシリーズを彷彿とさせながらも、同シリーズを凌駕してくる(もちろん組み合わせるプリアンプの影響も多大ですが)といった印象であり、黒江が推奨するアグレッシブ系の新たな一角を成すモデルです。

■TEAC [AP-505]
●アグレッシブ系譜らしく、一聴してすぐにアタック感(の鮮烈さ、明瞭さ)が際立ち、スピード感に乗った音の立ち上がりが印象に残ります。
●サウンドの全景は前回のUD-505・NT-505とある程度は共通しており、タイトで帯域バランスが良く、ドライブ感の高い駆動力です。
●UD-505・NT-505に比べるとAP-505はタイトさだけに留まらず、シャープさやクリアさを併せ持っており、より引き締められて精悍なサウンドとなっています。
●抜けや切れ、スピード感も上々であり、アグレッシブにハイスピード系が溶け込んだような絶妙なポジションに位置します。
●決して華やか、艶やか、派手な分類にはありませんが、高域の伸びも良好で、低域もしっかりと最深部までフォロー、ぼやけず、ブーミーにならずに高い解像感を感じられます。
○強いて言えば少し低音の量感が多めでありますが、質の良い低音であることも手伝い、許容範囲ではないかと思われます。(周知の通り、黒江は“薄めの低音”が好きなので、人によっては“ちょうどいい”のかもしれません。)
○悪く言えば、モニター調であり、地味目で特徴的なサウンドではありません。(もちろん硬質寄りのサウンドです。)
黒江的好み度:S

…といったところですが、やはり「ガッ」「ダッ」「ジッ」といった『インパクト音』と、勢いよく放たれる『ドライブ感』は魅力的です。
繊細すぎず、シャープすぎないところからも、いわゆる男っぽいサウンドといった印象で、ハードロック・メタルにはうってつけではないかと。(もちろん女性バンドもGoodです!)
ちなみに、正面のメーターですが、ランプ・メーター(動作)共にオフにすることができるのですが、双方をオフにするとS/N感はもちろん、抜け、切れ、高域の伸びが2ランクくらい向上しますので、両方オフはマストではないかと思われます。
ランプは消灯(目立たず)、メーターは動かず(騒がず)、「男は黙って」(問答無用)といったところでしょうか。(←この状態にすると電源が入っているのかが分かり辛いので消し忘れに注意してください!笑)

久々のヒット製品、ぜひぜひご検討ください。

TEAC UD-505 and NT-505

月曜日, 7月 1st, 2019

今回はTEACのNewラインナップをご紹介させていただきます。

【近くで聴くか、遠くで聴くか。】

『UD-505』はヘッドフォンアンプ重視のD/Aコンバーター、『NT-505』はネットワーク対応のD/Aコンバーターといった位置づけで、DAC部分はほぼ共通となっています。

■TEAC [UD-505] and [NT-505]
●双方共通の第一印象は“TEACらしいサウンド”で、いわゆるアグレッシブ系でありつつも上々のスピード感を併せ持っています。(かなりのハイスピード~超ハイスピードではありませんが。)
●音の粒が向かって飛んできつつも面で押し込んでくる“圧”があり、たたみ掛けてくるタイプですが、粒が粗目(粗暴)になることなく解像感や分解能もしっかりと感じられます。
●帯域バランスが良く“低音が目立つ”“高域がうるさい”といった特徴的な鳴り方の少ない「モニター系」アンプの位置づけです。
●S/N感(1音1音や音場のクリアさ)も上々ではありますが、キャラクター的には『高精細&クリア系』ではなく、『アグレッシブ&ドライブ系』といった印象です。
●ヘッドフォンアンプ重視のUD-505はバランス型のヘッドホンにも対応し、名に恥じない高音質のヘッドフォン出力を搭載しております。
○UD-505はNTよりもやや低重心で、NTよりも1音1音の質量感が重め(強め)に感じられます。
○アタック音もUDの方がNTよりも「ガッ」と強めに立ち上がる感じで、NTは「スッ」ともう少しソフトに立ち上がってきます。
○NT-505はUDよりも軽い感じになりますが、「軽快・すっきり」とも捉えることができるので好み次第ではNTの方が魅力的に感じられることも。
○煌びやかさ、開放感、高い音の抜け感などはあまり感じられず、しっかり鳴る傾向のサウンドです。
(※いずれもDACやDACプリとして試聴した場合のレポートとなります。)

…といった感じですが、いわゆるアグレッシブサウンドということでロック・メタルとの相性は良好に思えました。
モニター調でガツンとくるのに決して雑にならないのはTEACサウンドの大きな魅力の1つではないかと再認識しております。

なお、2機は共通部分(部品)が多いため、ほぼ兄弟機(双子機?)と言え、非常に似たサウンドとなっておりますが、ヘッドフォンもよく使う方『近くでも聴く方』にはUDを、ネットワーク機能が欲しい方『遠くの音源(NAS)も聴く方』やUDよりも少し軽やかなサウンドが欲しい方にはNTをお勧めしたいと思います。
(NTにも簡易タイプではありますがヘッドフォン出力が搭載されています。)

MERIDIAN 218

木曜日, 1月 31st, 2019

今回は英国の老舗ブランドMERIDIANからの新製品をレポートいたします。

【プレーンなサウンド、モダンなスタイル。】

(まるでFAやトレードを繰り返すように)MERIDIANというブランドはその所属を転々としておりますが、英国のオーディオブランドとしては息が長く、その昔からデジタル系にも長けたメーカーです。
その時代時代に於いて最先端なプロダクトを投入してきている同社から、今回もお得意の新製品が登場しました。

なお、本機は「Zone Controller」と名付けられており、位置付けとしてはプリアンプということのようですが今回は単体DACとして使用した際の検証となっております。

MERIDIAN [218]
●基本的音質であるS/N感・解像度・レンジ感などは、いずれも上々でCP面に於いても申し分のない音質となっています。
●当店が呼ぶところの「ハイスピード・アグレッシブ」には属しませんが、鈍足ではなく、マイルド調でもなく、中速(~ややハイスピード寄り)で高精細なサウンド傾向にあります。
●全体的に「バランスが良い」「ニュートラル」「少しウェット」といった印象があり、モニター調ではないけれど“オーディオオーディオとした音作り”にも非ず、黒江的には“プレーン”というキーワードで述べさせていただくことにいたしました。
●音への“化粧感”をあまり感じさせず、癖の少ない傾向ではありますが、ストレート・スタンダードといった表現とはちょっと異なるイメージで、“素材の味がよく活かされている(味付けをしていないとは言っていない)”サウンドとなります。(なので、チョコ味でもストロベリー味でもなく、プレーン味だと。)
○広がりのあるサウンドではありますが、少し平面的であり奥行き感はあまり高くありません。
○(エッジ感・ソリッド感が無いため)全体的にやや穏やかに感じられる音調ではあります。

…といった感じですが、音に癖を付けたくないけれど、鮮明なエッジ感や、音の切れ、(聴いていて疲れるような)シャープさが強いのはちょっと…と思われる方にはかなりベストな選択肢になりそうです。

なお、本機は基本的にアプリ操作を前提に作られており、本体にはボタン等を設けず(見た目もプレーン)に旧来のオーディオとは一線を画します。
余計なものは付けずに、その分コンパクトに設計された思想には新たなユーザーへのメッセージが込められているような(…気がする)良プロダクトだと思います。

MQA再生も好印象であり、リップシンク機能やroonへの対応、他種のデジタル入力と“デジタル・マルチ・プラットフォーム”と言える多機能デバイスです。
音質面・機能面を総合したCPはかなりの高評価となる1台となっておりますので、ぜひご検討の1つに加えていただければと思います。

SOULNOTE A-2

火曜日, 12月 18th, 2018

ちょっと遅ればせながらになりますが今回はSOULNOTEのフラグシップアンプA-2をレポートさせていただきます。

【圧倒的、弩級サウンド。】

結論から述べますと、当店的な表現で言うところの“アグレッシブ系”サウンドにあたり、旧PRIMARE・旧PASS・TEACなどのガツンと押しの強い傾向に分類されます。
そのため、シャープさ、(鋭利な)キレ、(透き通る・突き抜けるような)抜け感の高い傾向には無く、(当店的に)アグレッシブと対を成す“ハイスピード系”ではありません。(もちろん鈍足ではありませんが。)
しかしながら“アグレッシブ”系統においては頭1つ抜きん出るクオリティと確立されたキャラクターを伴い、(価格に十二分見合った)非常に完成度の高いアンプとなっております。

■SOULNOTE [A-2]
●まず特筆すべきは群を抜くパワー感となりますが、パワー一辺倒には無く、非常に高い情報量を十分な解像度で展開し、高密度と高精細さを併せ持っています。
●S/N感・レンジ感・音の立ち上がり&収束などいずれも上々であり、スピード感も(ハイスピード系の中では下位になりますが)上々のサウンドとなっております。
●サウンド傾向を形容すると『やや強めのアタック音が小気味良く立ち上がり、ズドンと駆け抜けて行く』ような印象で、無数の音のつぶてを体全体で受け止めるような感覚を覚えます。
●(黒江が好むものにしては)音の温度感がやや高く、ウォーム傾向ですが「暖かい、温いといったウォーム」と言うよりは、「熱い、激しいのホット(HOT)」の方が合いそうな『カッとしたギラつき』を垣間見る印象があります。
●帯域バランスも良好であり、高域~低域に掛けて音に緩みが無くストレートにタイトにしっかりとした出力が安定したドライブ感で得られます。
○高域(超高域)が少しおとなしめになりますので、輝度や派手さは控えめになる傾向です。
○「ギラつき」「アグレッシブ」に含まれる激しさを(黒江的には良い方向に解釈できましたが)、やや荒々しいと感じる方がいるかもしれません。
黒江的好み度:A (~A+)

…ということで、一聴してすぐに「おおっ、(良い)アグレッシブ系来たな」と思わせてくれるような、ストレートに迫り来るタイプのアンプでした。

ちょっと脱線しますが…
この、1音1音が“突進”してくるような感じ、どこかで…と記憶を辿ってみると、(前述の旧PRIMARE・旧PASS・TEACを経て)『SON OF AMPZILLA 2000』だ!と気づきました。
(…となると、このA-2は“和製AMPZILLA”と言えるワケですが、ゴジラは元々和製なので本家AMPZILLA?が正解なのかな…。笑)
あの(2つと無い個性を感じた)名機を彷彿とさせてくれたのは今までに無かったことでありますゆえ、特筆させていただこうかと思います。

更に、もう1つ付け足しておきますと、このA-2はパワーアンプとして使用出来るようになっており、そのパワーアンプとしての性能が非常に高いです。(→パワー部だけでも価格に見合っていると断言できるほどです。)
“好み度”の(~A+)は好みのプリアンプとの接続時であり、ハイスピード系のプリアンプと組み合わせることでスピード感やキレが増し、非常に良好な結果となりました。
(一先ずは単体プリメインで使用し、後にプリアンプを足すのも良いプランですね。)

久しぶりに現れた“突進系”の名アンプではないかと思います。ぜひ試聴等されてみてください。

P.S.
個人的にもう1つ述べておきたいのは、このアンプで聴くシャウト系…特にデスボイス(グロウル)が秀逸であるということです。
黒江的には『KING of DeathVoice』の称号を与えたいかな…。(そっち系の人にしか理解できませんが。笑)

marantz SA-12 and PM-12

火曜日, 8月 28th, 2018

marantz SA-12 and PM-12は↓こちらからお求めいただけます。
『ザ・ステレオ屋 オンラインショップ(BASE店)』
https://digitalside.thebase.in/

今回は話題の新製品をレポートさせていただきます。

【正統派ハイクオリティ&エレガンス。】

marantzが新たなフラグシップラインとなるSA-10とPM-10を発売し、非常に高い評価を得たのは数年前のことになりますが、この度“満を持して”投入してきたのがそのフラグシップ機の弟分となるSA-12とPM-12になります。

この場合の弟分は=ローコストモデルとも置き換えることができますが、(“新たなフラグシップ”が登場する際の多くに、新たなデバイスやテクノロジー・ノウハウが投入されますが、)今回のSA-12・PM-12は主要部をSA-10・PM-10から数多く引き継いでいます。

つまり、(フラグシップ=兄貴分が先行してからの)弟分というものは新たなものを効率良く生産できるようになったり、歩留まりが向上したり、低コストで同等に近いものが生産できるようになったことから生み出される産物とも言え、コストパフォーマンス的は優位であると考えるのが自然となります。
(なんて、結構期待含みで聴くことになりましたが…笑)はたしてその実力は…

■marantz [SA-12 and PM-12]
●CDプレーヤー、アンプに共通する点として、高い解像度、クリアな見通し、バランスの取れた音調(帯域・位相・音色傾向)が挙げられます。(「高域が硬く、低域が緩い」などが無く、「高域がウェットで低域がドライ」なども無く、全体域で音調が揃っています。)
●広大に拡がるイメージではありませんが、閉塞感はまったくなく“自然な広がり”があります。特にCDプレーヤーは伸びが感じられ、(くどさの無い)自然で上品な余韻が感じられます。
●高い解像感があり、音の位置関係・定位感に優れた「ブレの無い音場」を描きます。
●アンプと共通しない点として、CDプレーヤー(SA-12)は高音の伸びがしっかりめとなり、全体的に少しウェットな“やや大人しい印象”となります。
●CDプレーヤーと共通しない点として、アンプ(PM-12)は低音の伸びがしっかりめとなり、全体的に少しドッシリな“やや厚みのある印象”となります。
●そのため、SA-12とPM-12を組み合わせることで“よりバランスの取れた”サウンドとなり、marantzの狙い通り(?)なのではないかな…と考察しております。
○鈍足傾向ではありませんが、スピード感は上々という位置付けで、抜けやキレを出してくるサウンドではありません。
○バシッと向かってくる、飛んでくる傾向にもないため、パワー感やアグレッシブさを要求するのは難しそうです。

…ということで、“美音系”とまでは行きませんが、良い意味で“準美音系”(美音も過ぎると厚化粧)の好ポジションに位置付けられ、前振りの期待通り、ハイCPモデルということには間違いがないようです。
「1音1音がスッと出て消える」というオーディオにもっとも大切なことができ、素直さに少し優雅さ、上品さを加えたようなラインナップとなっておりますので、ぜひ一度お試しいただきたいと思っております。

Nmode X-PW1 MKII

金曜日, 6月 22nd, 2018

今回はNmodeからの新製品をご紹介いたします。

【器用度・機能性ゼロでも(よければ)超ハイCPアンプ!】

結論から述べますと、かなりの“良作”となっております。

これで、数年前までの“アンプ大不作時代”(A-70無印以外まったく皆無)が嘘のように…
LUXMAN [L-550AXII] / TEAC [AI-503] / ELAC [EA101EQ-G] / SOULNOTE [A-0] / (次点)Pioneer [A-50DA]
…に加えて、今回のNmode [X-PW1 MKII]と正に「選びたい放題」となっています。

それではいつものようにレポートさせていただきます。

■Nmode [X-PW1 MKII]
●第一印象はものすごくストレートで、これぞ“ザ・アンプ”(増幅)といった印象です。素直で淀みが無く、突き抜けてゆくような直線的増幅(感)です。
●立ち上がりが早く、音の切れも鋭敏で収束の早い傾向となりますので、広がりや余韻感はありません。
●かなりのスピード感であり、(黒江的には)いわゆるハイスピード系ですが、(刺激感の強いサウンドのため)アグレッシブさも併せ持っています。
●分解能・レンジ感も上々であり、低域はかなりのタイト系、1音1音や音像が鮮明で、エッジ感は強め、音の先(尖端)がシャープです。(→いわゆる“先丸な音”の真逆ということです。)
●広角に展開はしませんが、音場のすっきり感、抜け、定位感も良好で、高域~低域はきれいに位相が揃っていて奥行き感も上々のサウンドとなっています。
○(次点のA-50DAを除く)L-550AXII / AI-503 / EA101EQ-G / A-0あたりに比べると(価格差もあることから)、S/N感・情報量・解像度・レンジ感などは上位陣に少し及ばず…となります。
○全体的に少し音の粗さ(荒さ)を感じますが、この手のストレート系アンプではどうしても出やすい側面でもあり、「長所ゆえに」といったところではあります。
黒江的好み度:S-

…と、かなりの黒江好みサウンドであったのですが、実はこのアンプ、プリメインアンプではなく(あくまでも)パワーアンプ(MAIN AMPLIFIER)であり、入力1系統(RCA)に対してボリューム(アッテネーター)が搭載されているため、限定的であればプリメインとして使えるので「まず先に」とプリメインとしての試聴を行ったレポートとなります。
この「入力1系統」は実際に使い続けると、非常に使いづらいものでありますので、プリメインとして導入される際はこの“不器用さ”まで愛してあげられる人に限られるかと思います。(笑)
(しかしながら、「入力1系統」で足りる、我慢できる方にとってはかなりのハイCPではないかと…。)

加えて、昨今はUSB DACなどが(USB・COAX・その他と)いわゆるデジタル系ステーションのように機能するものも多く、他にもRCAセレクターを導入したりすることで、彼(?)の不器用さをカバーしてあげることはそう難しいことではないかもしれません。

なお、本来のパワーアンプとして使用してもレポートの音傾向に変わりは無く、非常に優秀ですのでパワーアンプとしてのご検討もおすすめです。
(※パワーアンプ使用時は基本的に音量を最大値(100%)にして使用しますが、黒江的には最大値より90%~80%くらいでの使用が好印象でした。)

…と言うことで、久々の“じゃじゃ馬系ハイスピードアンプ”登場です。ぜひ一度聴いてみて欲しいサウンドです!

SOULNOTE A-0

月曜日, 3月 19th, 2018

今回はSOULNOTEのアンプをご紹介させていただきます。

【(男たるもの)後ろは振り返らない、波状型攻撃サウンド。】

このところアンプのヒットが続いていますが、(当店のファミリーに)もう1台追加させていただくことになりました!

早速ですがいつものレポートで紹介させていただきます。

■SOULNOTE [A-0]
●ファーストインプレッションで抱いたのが、曲(音)の出だしに勢いがあって(曲の冒頭が「バンッ」「ガンッ」という感じで鳴りっぷりが良いので)曲に惹きこませてくれるサウンド傾向であるということです。
●音の立ち上がり、アタック音が鮮明且つ鋭敏であり、パワフルでありつつも高い鮮度感を感じさせてくれます。
●スピード感は上々ではあるものの、ハイスピード系の中で図抜けるようなポジションではなく、“まずまずのスピード感”といったところです。
●とは言え、鈍足さなどは微塵にも感じさせず、キレもあってタイトであり、(黒江的表現では)いわゆるアグレッシブ系に属するサウンドです。
●音場はやや狭い傾向ですが、ロックやメタルにはむしろジャストサイズの印象で、不自然な広がりや人工的な音場構築は感じさせません。
●S/N感(クリアさ)・分解能・レンジ感なども(ずば抜けては無いものの)上々であり、雑味や癖の少ないピュアな増幅をしてくれるストレート系アンプとなっています。
●硬質系(モニター系)ではあるものの、少し音は(暖色というより)ホット系(熱さがある)の傾向で、シャープで寒色といったイメージには当たりません。
○良くも悪くも“素直なアンプ”であり、オーディオオーディオとしたレンジ感、広がり、解像度を感じさせる音ではありません。
○ステレオ感や奥行き感、天地の高さなどもやや抑え気味であり、軽やかさ、滑らかさ、すっきり感などは薄いタイプです。
黒江的好み度:A+ (~S-)

…といった感じでしたが、黒江的にはいわゆる“典型的なアグレッシブタイプ”といった印象で、「バシバシ」「ガンガン」「ギンギン」に鳴らしてくれる爆走系としては大変高く評価できるサウンドでした。
そのサウンドをもたらしてくれている1つに、同社が最も趣を置いている『無帰還型』というアンプの方式があると考えておりますが、多くのアンプが採用している(詳細は割愛しますが)『フィードバック』というアンプの流れに逆流の信号を与える方式を(“無”帰還なので)取らないことで「目の覚めるような鳴りっぷり」を実現していると考察しています。
(一聴してすぐに「A級アンプっぽい鳴り方だな…」と思ったのが正にすべてではないかな…と。)

熱を帯びるシャウト系のボーカル、ガツンと鳴るギターの歪み、ドラムの(皮の)張りのテンション感、ドンと来るベースの殴打感と、個人的に好きな要素が満載で嬉しい限りです。
なお、巷では上位機種のA-2やA-1の評価が高いようですが、ザ・ステレオ屋 黒江的にはこのA-0をイチオシとさせていただきたいと思っております。
お値段も抑え目となっておりますので、ご検討いただけると幸いです。